伊東の秋祭りのトップを飾る八幡野秋まつりが、晴天のもと行われました。(2011年9月19日)
お祭り二日目の19日は、神輿が神社にお上がりする日です。
「下に~下に~」の触れとともに、粛々と進んで行きます。
神様を上から見下ろしてはいけないので、見送るときは姿勢を低くして居なければなりません。(写真も座って撮ってます)
神輿の後からは、各町内の山車が続きます。子どもたちが大活躍です。
胡麻の枯れ枝でつくられた「ゴマガラ」と言われる山車には、万灯やシャギリの行列が続いていました。
実は、この山車は神社に着いてから階段から落とされる運命にあります。
子ども神輿も元気に続いています。
町内総出で行われた八幡野秋まつり。
最後は、先ほど引いていた「ゴマガラ」を神社の階段から思いっきり落とします。
豊漁・豊作を占うとか?
今年も豊漁・豊作になりそうです!
■八幡宮来宮神社の場所
ピンバック: 伊東の秋は、お祭りの季節! | 伊東観光協会オフィシャルサイト